テクノロジーに関連するマーケティング・リサーチの最新情報をご紹介。
●新技術 ●伝統技術 etc
2020年10月に実施した「生活者目線で見たD2C実態調査」では、生活者はブランドのECサイトで商品を購入する際に、アフターケアやサポートを期待しているにも関わらず、そのアフターケアやサポートに不満がある、という実態が明らかになりました。そこで今回は、生活者がどのような理由でブランドのECサイトから商品を購入しているのか、求めるアフターケアやサポートとは何か、それらが得られた際にどのような印象をブランドに持つのか、などについて深堀した調査を実施しました。
年末から各社がスマートフォンの新料金・新ブランドを発表し、大きな話題となりました。しかし、家族割や学割などさまざまな割引プランもあり、どのキャリアがおトクなのか乗り換えるべきなのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで、新プランの認知や使用している割引プランなどの調査を行ないました。
2021年1月末から日本で注目を集めている、米国発の招待制音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」。今回は Clubhouseをはじめとした、各SNSの認知・利用状況や利用意向、コロナ禍におけるSNSの利用の変化などを聴取しました。
YouTube等の動画共有サイトの利用が増える中、WEB上での動画広告は企業のマーケティング活動にとって、なくてはならない存在になりつつあります。更に新型コロナウイルスの流行によって、マーケティングの投資先として動画広告の注目度は更に上がっているのではないでしょうか。そこで今回は、20歳~69歳の男女1000人を対象に、動画広告に対してどのように考えているのかを調査しました。
今、消費者向けブランド業界において、D2Cという「テクノロジー×小売」を実現した新しい業態への注目度が国内外で高まっています。その背景にあるのはデジタル化や消費行動の変化です。デジタル化により顧客の詳細なデータ分析・顧客とのダイレクトな対話が可能となりました。また、機能的価値より情緒的価値(ブランドが創出する世界観やストーリー)を重視する流れがあるなかで、独自の世界観でもってユニークな体験を生み出し、大企業を驚かせるスタートアップが出てきています。
そこで今回は全国の男女1000人を対象にオンラインショッピングでの購買行動やブランドへの意識を調査しました。
一般的に言われているデジタル技術の導入やデジタル化による効率化、働き方改革は、DXの一部にすぎません。本来DXとは、新たなデジタル技術を活用した既存のビジネスの革新、新規ビジネスの開発までも含んだ概念です。今回は今世間の注目を集める「DX」への取り組み実態とその普及度について、調査を行いました。
近年のインターネットリサーチにおいて、スマートフォン回答者の割合が増加しています。以前はPCでアンケート調査に回答することが主流でしたが、近年はスマートフォンが年代を問わず普及していることも相まって、調査業界としてもスマートフォン回答を前提とした調査設計が求められています。
そこで、PCとスマートフォンで回答したときの回答の違いを明らかにし、よりこれからの時代における有効なインターネットリサーチのあり方を検討するための調査プロジェクトを始動しました。
“ふるさと納税”や“●●pay”などの支出を抑えるサービスに対し、“投資”や“公営ギャンブル”といった収入を増やすサービスが存在します。一般的に「関西人はケチだ」というイメージがありますが、収入と支出の意識について関東とギャップがあるのでしょうか?世帯年収別に利用実態を調べてみました。
近年のインターネット調査において、スマートフォン回答者の割合が増加しています。以前はPCでアンケート調査に回答することが主流でしたが、近年はスマートフォンが年代を問わず普及していることも相まって、調査業界としてもスマートフォン回答を前提とした調査設計が求められています。
そこで、PCとスマートフォンで回答したときの回答の差を明らかにし、よりこれからの時代における有効なインターネット調査のあり方を検討するための調査プロジェクトを始動しました。
第1回目となる本調査では、回答デバイスの違いが記述式質問の回答に与える影響を、回答所要時間、有効回答率などの観点から検証を行いました。
新型コロナウイルスの感染が収まらない中ではありますが、店頭で買い物をする機会は増えていると感じます。オンラインであらゆるものが購入できるとはいえ、やはり実店舗だからこそ提供できる価値もあるからでしょう。しかし、テスターやサンプル品を店頭に置けなくなったように、実店舗は従来と異なる新しい方法で店舗運営を考えていくことが求められています。そこで今回は、「店頭での購買行動とAR」に関する調査を行ない、コロナの話題が絶えない現在、実店舗での購買行動やAR技術の活用に対する人々の考えを聴取しました。
WPPとKantar は、世界におけるブランド価値を測る年次調査「ブランドZ 世界で最も価値のあるブランドランキングTop100」および、調査レポートを公開いたしました。
日本でも大手携帯キャリアから5月11日に新製品が発売されたiPhoneの日本における強さの理由を探るため、ユーザーの属性や継続理由をオンラインで調査しました。
近年、急速にデジタル化が進むなか、人々の生活は変化しています。シニア世代はデジタル化にどのように対応しているのでしょうか。インターネットの使用状況にフォーカスして、その実態を探ります。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大に伴い、日本政府から全国の小中高校・特別支援学校に一斉休校が要請されたのは2月27日のことです。
休校・外出自粛が長期化する中、学習の主体である高校生たちは今どのように勉強しているのか?一部の自治体・学校で取り組みが始まっているオンライン授業についてどのように捉えているのか?休校・外出自粛要請の後にやりたいことはなにか?首都圏・東海圏・関西圏の高校生に尋ねてみました。
緊急事態宣言発出直後の4/8(水)~4/10(金)の期間で、契約・派遣社員を含む事務職の会社員を対象に、職場(勤務先)の働き方改革の取り組み状況や働き方改革で注目されるRPAの導入率などを調査しました。
近年、企業ではデータ活⽤の動きが活発です。データを活⽤することで、業務効率化や売上増⼤、ニーズにあったマーケティング活動等が期待されています。 ビックデータ活⽤時代、いま企業ではどのようにデータ活⽤を⾏っているのでしょうか。またデータの活用をしていく上で、企業ではどのようなことが障害となっているのでしょうか。
そこで今回は、仕事でPCをほぼ毎⽇利⽤していると回答した全国の企業の就業者の⽅々を対象に、「企業内でのデータ活⽤状況」について調査しました。
“平成から令和へ。変わりゆくシニアをまるごと理解する『シニアレポート 2020』”より、今回は「見た目の意識」についてレポートします。
深刻化する販売の現場での人材不足問題。それを補う手段の一つとしてスーパーマーケットやコンビニエンスストア、飲食店、アパレルショップなどでセルフレジの導入が増えています。セルフレジ自体の認知度や利用率はどのくらいか、利用する理由、利用しない理由などを聴取しました。
「通信・IT関連」業界のマーケティング担当の方向けに、 5Gリリース間近の1月期における「消費者の5G浸透状況」を明らかにすることを目的として、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女1000人を対象に「5Gに関する調査」を実施しました。
各コード決済サービスの利用者が、サービスの認知から、会員登録、支払い、ポイント等の特典の受領までの一連のコード決済サービスに関連する体験に着目し、主要なコード決済サービスに対して利用者がどの程度満足・愛着を感じているのかを、NPSを用いた調査を行いました。
MaaSを目指す業界や関連業界向けに、都市や郊外の日常生活における移動の実態を明らかにすることを目的として、全国47都道府県に在住する20~79歳の男女1800人を対象に「モビリティに関する調査」を実施しました。
首都圏在住の18~79歳を対象に「新しい商品・サービス」に関する調査を実施しました。
技術革新によって便利な機器が様々生まれていますが、その新しい商品やサービスについて調査した結果の中から、ウェアラブル端末について分析しました。
全国の20歳以上の男女に聞いた「紙ストロー導入に関する調査」。
紙ストローの導入、賛成派が7割!? 年代が高くなるほど、紙ストローの導入には好意的な傾向あり! プラスチック問題の認知度の違いが要因の一つか?
インテージが行った自主調査結果をもとに、完全自動運転によって変化するドライバーの姿を大胆に想像。運転から解放されたドライバーは、疾走するクルマの中で、ハンドルの代わりに何を手に取り、何をして過ごすのかを考察します。
キャッシュレス化がもたらす日常生活でのポジティブな変化を探るべく、日本でのキャッシュレス化を今後どのように進めていくべきなのか、日本全国の15-69歳男女4,344人を対象に調査した結果から考えてみます。
若者は、ハッシュタグ等を利用してSNSで『検索』をしていると言われています。若者がSNSでどのような情報を入手し、どのように活用しているのか、SNSの活用実態を明らかにすべく調査を実施しました。※この調査では20代を若者と定義し、30-40代と比較しています。
2019年10月から開始された、キャッシュレス決済によるポイント還元の制度。実際、制度の導入でキャッシュレス化はどれくらい進んでいるのしょうか。
日々の買い物行動ログを捉えたデータベースSCI®を用いて、ポイント還元制度開始に伴う、キャッシュレス決済の利用実態の変化を追いました。
「平成」から「令和」へ改元される時代の変化のタイミングで、新たな令和時代を担っていく全国の中高生男女1,200人を対象に実態を調査。また同様の設計で2016年実施の弊社自主調査のデータ結果と比較も行い、「平成から令和」へ時代が進み、中高生にどのような変化があるのか捉えてみました。
WPPグループが日本のブランドランキング上位50を発表。最も価値のある日本の消費者ブランドはトヨタ。トップ50にランクインした日本ブランドの価値総額は2,230億ドルにのぼり、トップブランドは依然、世界成長を遂げる可能性を秘めていることを明らかにしました。
新型の携帯ゲーム機やスマートフォンのゲームアプリなど、子供たちのゲーム環境は昔と比べ大きく変化。2020年からのプログラミング教育必修化の影響も受けて、遊びながら学べるゲームも数多く登場。そこで、3歳~小学生までの子供を持つ親を対象に、ゲーム×子供に関する意識・考え方を調査しました。
首都圏在住の20~69歳を対象に「キャッシュレス決済」に関する調査を実施。2019年4月、2019年8月に続き3回目となった今回の調査は、消費税増税後に実施しました。この半年間のキャッシュレス化の進捗と生活者の受け止め方について分析しています。
仕事でPCをほぼ毎日利用していると回答した全国の企業の就業者2000人の方々を対象に、企業内でのデータ活用の実態と意識を調査。現場と経営層で比較することで、企業内でのデータ活用におけるボトルネックを明らかにしました。
日本は現在、65歳以上が4人に1人を占め、2040年には3人に1人という超高齢化社会。高齢者のIT利用率も増加し、ネット=若者の物というイメージは過去のものとなりました。そこで今回は、プレシニア/シニアのネットショッピングの利用状況や意識を把握し、その現状と今後の展望を考察しました。
10月1日から消費税増税が実施されました。増税から約1ヵ月を経た10月末に実施した消費者調査の結果から、今回の増税を機に導入された軽減税率、キャッシュレス決済を対象とするポイント還元について、浸透状況や生活者の反応をご紹介します。
スマホ決済を現在利用し、利用頻度が月1回以上の全国20代~60代男女を対象にした意識調査です。
「キャッシュレス決済ポイント還元政策」の認知度は7割超え。「使える場所の多さと分かりやすさ」「安全・安心サービス」にニーズが集まり、「アプリ起動」と「かざすだけ」の利用時のストレス差が鮮明に。
首都圏・宮城・福岡在住の20~69歳、2000名にキャッシュレス決済について調査。
首都圏、宮城県、福岡県ともにスマホ決済を普段の支払いに使う人は25%未満と、定着に向けて順調に伸びているとは言い難い状況。普及への課題などについて分析を行いました。
全国20代~60代の男女を対象にしたスマホ決済に関する意識調査。
3人に1人がスマホ決済を利用。利用を始めた理由は、「キャンペーンをやっていたから」が30%。利用を継続している理由は「ポイントやマイルが貯まりやすいから」が26%。「信頼できるスマホ決済」は銀行系サービスが約6割。
成長著しいアジア各国。将来どのような変化が見込まれるのでしょうか。インテージのタイ・ベトナム・インドネシア・インドのアジア各国に駐在するリサーチャーが、現地で働く各業界のエキスパートへのインタビューを実施。独自の分析により、各国の3年後、10年後を予測しました。
日本の夏の平均気温は100年で1.11度のペースで上昇。そんな日本の夏を現代の生活者はどのように家電を取り入れて乗り切っているのでしょう。
日本全国の20-69歳男女3,627人を対象に、夏の自宅での空調について調査を実施。この調査でみえた、空調家電の利用実態やとっておきの使い方をご紹介します。
首都圏在住の20~69歳を対象に「キャッシュレス決済」に関する調査を実施。
大規模なキャンペーンで注目を集めたり、消費税増税に絡めて政府の後押ししていますが、諸外国に比べ日本のキャッシュレス比率はまだ低水準にとどまっています。普及への課題や今後の浸透度に影響を与える要素などについて調査を行いました。
シニア層に訴求するためのネットサービス・デジタル広告には何が必要なのでしょうか。この記事では、最新の日本のインターネット利用状況を改めて追った上で、インターネットを利用するシニア層の実態をメディア接触状況、生活意識、価値観などから捉えることを通して、シニア層へのアプローチについて検討します。
「イマドキ男子」のメディア接触行動を浮き彫りにしていきます。
通常、メディアプランニングでターゲット区分として用いられる「M1(男性 20~34歳)」の中でも、「20~24歳」の「イマドキ男子」はどう違うのでしょうか。イマドキ男子をプロファイリングし、彼らとの有効な接点を探ります。
インテージの提供する、i-SSP(インテージシングルソースパネル)とCar-kit(自動車パネル)のデータを用いて、自動車購入にみる情報収集行動を分析。
購入検討サポートとしてのメーカーサイトの接触状況や、情報収集としてのYouTubeの役割を明らかにします。
全国の20代~60代男女を対象に、家計簿アプリに関するアンケートを実施。
家計簿をつけている人は5割弱、家計簿は「手書き」と「パソコンまたはアプリ」がおよそ半々。アプリユーザーの8割が最初に使ったアプリを継続使用。
主に使っているアプリは「Zaim」と「Money Forward ME」で5割弱。
Fintech とは金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、 金融テクノロジーや、その分野の企業を指します。
今回はフィンテックサービスを、『概念的なもの』『具体的なサービス』『今はまだない新しいサービス』という側面から、一般生活者の受容性把握を目的に調査。
一都三県在住20~59歳男女、有職、スペシャルパネル(金融パネル)でメガバンクの口座保有者を対象に、銀行口座とカードに関するアンケート調査を実施。
店舗での買い物におけるキャッシュレスの割合は4.2%。「キャッシュレス化に賛成」が48.4%、一方で「電子決済は怖い」人は反対派。
インテージの提供するCar-kit(自動車パネル)のデータと生活者360°Viewerによる出力結果を用いて、電気自動車、次世代自動車の購入意向を分析。
今、電動車の購入を検討している人はどのくらい? 「電気自動車・プラグインハイブリッド車」を買いたい人はどんな人?
スマホアプリにも常に新しいトレンドが生まれ、最近流行しているショート音楽動画SNSの「Tik Tok」はテレビ番組の企画でもよく使われています。
このようなトレンドの火付け役となることが多い、女子高生・女子大生・新社会人である“イマドキ女子”はどのようにスマホを使っているのでしょうか。
全国15〜79才男⼥1,200名を対象に「パソコン・スマートフォンなどの情報機器」の調査を実施。本調査は調査員による訪問留置法により、パソコンやインターネットを利⽤していない⼈も対象に含んでパソコンやスマートフォンの利⽤率を調査。2014年から毎年実施し、時系列変化に注目して分析。
Google(グーグル)、Apple(アップル)、Amazon(アマゾン)、 Facebook(フェイスブック)に加え、中国の Alibaba(アリババ)が初めてトップ10にランクイン。テクノロジーの勢い止まらず。世界で最も価値のある日本ブランドは TOYOTA (トヨタ)。
首都圏在住の18~79歳男女3,000人を対象に「シェアサービス」の利用に関して調査を行い、シェアサービスの魅力を分析。
「民泊」「フリマアプリ」など呈示した7つのシェアサービスにおいて、いずれかのサービスを知っている人は9割以上いるものの、実際の利用者は2割程度に留まる。
2017年第4四半期のグローバルのスマートフォン販売動向を調査。
2017年第4四半期の販売台数は前年比1%増の3億9700万台。平均価格は前年同期から10%上昇。2017年通年の販売は14億60000万台、4790億USドル。
世界45か国で実施されたデジタル広告の視聴態度調査「アド・リアクション」最新レポート公開。
2018年マーケティング最優先課題は、マルチチャネルキャンペーンの統合。ほとんどのマーケターは統合していると答えるも、消費者の目にはそうは映っていない。
2017年第3四半期(7〜9月)におけるグローバルのスマートフォン販売台数は前年比3%増の3億6700万台。成長は緩やかになったものの、第3四半期としては過去最高の販売台数となった。
中南米、中央・東ヨーロッパがグローバルの市場成長を牽引。
年々、市場規模が拡大している動画配信(VOD)市場。 中でも「見たい時に決まった金額で好きなだけ視聴できる」と普及が加速している定額動画配信サービス(SVOD)に スポットを当て、定額動画配信サービスに加入、利用することにより起こった、ライフスタイルの変化について実態を把握。
17カ国、23,000名のインターネットユーザーに対し、テクノロジー機器依存について調査。
グローバルの3人に1人が、テクノロジー機器を常に手放せない(依存)状況にあることが明らかに。テクノロジー機器に依存する人の割合が高い3カ国は、中国、ブラジル、アルゼンチン。
全国15〜79才男⼥1,200名を対象に、2017年2⽉に「パソコン・スマートフォンなどの情報機器」の調査を実施。本調査はインターネット調査ではなく、調査員による訪問留置法で実施しており、パソコンやインターネットを利⽤していない⼈も対象に含んでパソコンやスマートフォンの利⽤率を調査。
ランキングでは、テクノロジーブランド大手の Google(グーグル)、Apple(アップル)、Microsoft(マイクロソフト)、Amazon(アマゾン)、Facebook(フェイスブック) がトップ5を占めました。
トップ5ブランドの価値を合わせると、トップ100ブランドの保有価値総額の25%に相当。
17カ国、22,000名に対し、車に対する重要点を調査。
グローバルでは「安全性」「信頼性」「燃費」「ランニングコスト」が重視される上位4項目。最新のドライビング・テクノロジーを重視する人は36%。高所得者層では44%に。
2016年のスマートフォン販売台数は前年から6.6%増加。中国における4G拡大、ロシアの成長が牽引。2016年第4四半期の販売台数は前年比6%増の3億9100万台。第4四半期では西ヨーロッパ以外の全ての地域でプラス成長を記録。
17カ国、22,000名のインターネットユーザーに対して、パーソナルデータの共有に関する意識調査を実施。
グローバルでみると、メリットがあればパーソナルデータの共有に積極的な人が消極的な人より多い。日本では、パーソナルデータの共有に積極的な人はわずか8%にとどまる。
日本を含む世界 39カ国、16,000人以上の消費者の調査(2016年実施)に基づいて、主要メディアの消費パターン、広告に対する態度や特定のアプローチへの対応を分析。
2017年マーケティング最優先課題、史上初のデジタルネイティブ「Z世代」 の攻略ポイントは、音楽!
独自の消費者セグメンテーションおよび市場変化の予測モデルである「ConversionModel」を用いて電気自動車の成長性を予測。
電気自動車の成長性がハイブリッドコンパクトの成長性よりも高いという予測結果。電気自動車はハイブリッドコンパクトからもシェアを奪う可能性があると予測。